*

【本】『壬生義士伝』(浅田次郎著)

公開日: : おススメ,

浅田次郎との出会い

浅田次郎の本との最初の出会いは,20年近く前に『ビジネスジャンプ』に連載されていた『きんぴか』の原作者・・・というぐらいの認識しかありませんでした。

数年前,ちょっと競馬に凝っていた時期には『競馬どんぶり』というエッセーも読みました。(これは実に奥深い,面白いエッセーでした。これもオススメです。)

誰もが知っているような『鉄道員(ぽっぽや)』などなど,いくらでも人気のある本があるのにちゃんと読んだことがなかった作家でした。

それがKindle版でふとダウンロードしたのがこの『壬生義士伝 上 (文春文庫)』でした。

なにげなく読み始めて,「しまった,これは適当に読むような本じゃないぞ」ということに気づきました。

間違っても電車の中で「ふんふん〜」と気楽に読むような娯楽小説じゃない。

ぎりぎりと,生き方というものを,義というものを,どう捉えるか,どう考えるかを突きつけてくる,そういう物語でした。

義士ニ御座候

主人公は,新撰組で最も強かったと言われる吉村貫一郎。南部藩を脱藩してきた吉村と関わった人たちの昔語りを聞き取りながら,話が進みます。

一人の視点ではなく,多くの人の,それぞれの立場からの語りで,一人の人生を浮き上がらせていくという手法は実に見事です。
この吉村貫一郎の凄みのある人生が,重層的に,立体的にありありと迫ってくるのです。

それだけに気軽に読みにくく,なかなか読み通す時間が取れなかったのですが,なんとかようやく読破しました。

最後は涙,涙。本を読みながら,ここまで涙するのは,そうはなかったかと。

あまり書くと「ネタバレ」になるので控えますが,「誠之南部武士ニテ御座候 義士ニ御座候」と繰り返される最後のくだりは,胸をえぐられるような思いで読みました。

島原という街

新撰組の屯所は,京都の壬生あたりにあったとされています。
JRの丹波口駅近くには,島原と言われる花街の名残があります。

今も当時の面影を残す「角屋」さんなど趣のある街並みになっています。

そういえば,浅田次郎の本に『輪違屋糸里』という小説がありますが,その「輪違屋」さんも,今もこの島原の地に残るお茶屋です。

15年ほど前,仕事で関わりがあったのですが,またあらためてゆっくり訪れてみたいと思いました。

関連記事

【本】『春秋左氏伝 ビギナーズクラシック』

『易経』を学ぶなら外せない古典 『易経』が,本来は「占筮の書」であることは誰しもご存知でしょう。

記事を読む

no image

【本】世界で一番素敵な 夜空の教室

一番明るい星ってどれ? ずいぶんと更新をさぼっていました。 今日は久しぶりの投稿ですが,「星

記事を読む

【易・本】『最高の人生教科書 易経』

縁尋機妙で導かれた易経との出会い 私が『易経』に興味を持つようになったきっかけは,小田全宏先生との

記事を読む

【セミナーメモMM】Amazon Kindleダイレクト出版のセミナー

始まりは起業家達の「勉強会」から 今日はこんなセミナーに参加してきました。 Amazon Kin

記事を読む

no image

【本】『魂の経営』

本の「発掘」 先日の3連休,溜まりに溜まった部屋の中の「あれこれ」を大処分。 もう不要になった日

記事を読む

【本】韓非子 ビギナーズ・クラシック

名前だけは知っている 古代中国の春秋・戦国時代に様々な学者が現れ,それぞれの考えを大いに喧伝しまし

記事を読む

【本】『男の風格をつくる論語』

やっぱり『論語』 6月末にふと「論語普及会」の本部を訪ねました。 安岡正篤先生の『易学のしお

記事を読む

【本】『易経 ビギナーズ・クラシック 中国の古典』

「君子,占わず」は本当か? 高島嘉右衛門に関する本(『横浜をつくった男』『乾坤一代男』の2冊)を読

記事を読む

【本】『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』

『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』 先日,大阪梅田の紀伊國屋書店に立ち寄ったとき

記事を読む

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッツ』に創刊35周年記念読切とし

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

  • 2015年3月
    « 2月   4月 »
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
PAGE TOP ↑