【本】『壬生義士伝』(浅田次郎著)
浅田次郎との出会い
浅田次郎の本との最初の出会いは,20年近く前に『ビジネスジャンプ』に連載されていた『きんぴか』の原作者・・・というぐらいの認識しかありませんでした。
数年前,ちょっと競馬に凝っていた時期には『競馬どんぶり』というエッセーも読みました。(これは実に奥深い,面白いエッセーでした。これもオススメです。)
誰もが知っているような『鉄道員(ぽっぽや)』などなど,いくらでも人気のある本があるのにちゃんと読んだことがなかった作家でした。
それがKindle版でふとダウンロードしたのがこの『壬生義士伝 上 (文春文庫)』でした。
なにげなく読み始めて,「しまった,これは適当に読むような本じゃないぞ」ということに気づきました。
間違っても電車の中で「ふんふん〜」と気楽に読むような娯楽小説じゃない。
ぎりぎりと,生き方というものを,義というものを,どう捉えるか,どう考えるかを突きつけてくる,そういう物語でした。
義士ニ御座候
主人公は,新撰組で最も強かったと言われる吉村貫一郎。南部藩を脱藩してきた吉村と関わった人たちの昔語りを聞き取りながら,話が進みます。
一人の視点ではなく,多くの人の,それぞれの立場からの語りで,一人の人生を浮き上がらせていくという手法は実に見事です。
この吉村貫一郎の凄みのある人生が,重層的に,立体的にありありと迫ってくるのです。
それだけに気軽に読みにくく,なかなか読み通す時間が取れなかったのですが,なんとかようやく読破しました。
最後は涙,涙。本を読みながら,ここまで涙するのは,そうはなかったかと。
あまり書くと「ネタバレ」になるので控えますが,「誠之南部武士ニテ御座候 義士ニ御座候」と繰り返される最後のくだりは,胸をえぐられるような思いで読みました。
島原という街
新撰組の屯所は,京都の壬生あたりにあったとされています。
JRの丹波口駅近くには,島原と言われる花街の名残があります。
今も当時の面影を残す「角屋」さんなど趣のある街並みになっています。
そういえば,浅田次郎の本に『輪違屋糸里』という小説がありますが,その「輪違屋」さんも,今もこの島原の地に残るお茶屋です。
15年ほど前,仕事で関わりがあったのですが,またあらためてゆっくり訪れてみたいと思いました。
関連記事
-
-
【本】『易聖・高島嘉右衛門 乾坤一代男』
易聖・高島嘉右衛門の軌跡 7月19日付のブログ記事で『「横浜」をつくった男―易聖・高島嘉右衛門の生
-
-
【易経】『リーダーの易経』
龍の物語で読み解く『易経』の入門書 待ちに待った新刊 易経研究家の竹村亞希子先生の最新刊が出まし
-
-
【USJ】ハリーポッターの世界を楽しむ
ハリーポッターの世界 Harry Potterは,私にとっては「英語再学習」に当たって「加速度」を
-
-
【文房具】ステッドラー・ノリスクラブ12色
マインドマップと色鉛筆 マインドマップを描くときに欠かせないのが,カラーペンと色鉛筆です。
-
-
【本】『デジタルマインドマップ超入門』店頭ディスプレイ
TLI(ThinkBuzan公認インストラクター)仲間の金子さんが書かれた『デジタルマインドマップ超
-
-
【易経・本】『易を読むために』
『易を読むために 易学基礎講座』(黒岩重人著・藤原書店) 試しに「易経」をキーワードに
-
-
【本】『完訳 7つの習慣』
『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』(スティーブン・R・コヴィー著) 「成功と幸せを手
-
-
トニー・ブザン 優れたリーダーは「学び方」を知っている
昨年末に発売された「マインドマップ・リーダーシップ―――現場主導で組織に革命を起こす」に関連して,ダ
-
-
【マインドマップ】デジタルマインドマップの入門書
ThinkBuzan公認マインドマップインストラクター仲間の金子さんが,iMindMapの入門書を出
- PREV
- 【ラジオ】お出かけのお供にICF-R46
- NEXT
- 【本】『竜馬がゆく』
