*

【本】『論語に学ぶ』

公開日: : 最終更新日:2015/06/21 ,

心の軸がぶれる感覚

人というのは弱いもの・・・だと私は思います。

楽したいという気持ち,遊んでいたいという気持ち。
そういうのが全くゼロにできることはないでしょう。

時には休んだり,楽しんだりするのはいいにしても,人として「地に足をつけた生き方」を全うするのには心の軸が必要です。「自分はこのように生きたい」というものです。

でも,それが時々「ブレる」ようなことがあります。
最近,自分の心の中にそういうブレがあるように感じはじめました。

これはいかんぞ。

と思って,手に取った本の一つがこちらです。

論語読みの論語知らず

表面上は『論語 (岩波文庫)』を読んではいても,本当のところを理解できず,実践できない人。それが「論語読みの論語知らず」です。

それをビシッと厳しく指摘されるのが安岡正篤先生です。

論語に学ぶ (PHP文庫)』はPHP文庫における「活学シリーズ」の第3弾ですが,それとは知らず,『論語』をきちんと読もうとした時に買ったものでした。(Amazonの記録では3年以上前)

今回あらためて読み直してみて,本当の意味で読むというのはどういうことかを諭された感があります。

言葉の上っ面で満足せず,実際の行動に,生活に活かしていかねばなりません。
それが「活学」と言われる所以です。

一度に全てを立て直すのは大変ですが,ひとつひとつ気づいたところから手直ししていきたいと感じます。

まずは,『易経』でもよくでてきますが,「俺が,俺が!」という前に出すぎる気持ちの見つめ直しでしょうか。貞正であることとはどういうことかを見つめ直したいと感じました。

それと・・・『易経』に比べてあまり読み込んでいない『論語』も,あらためてしっかり読み直してみたいと感じた次第です。

関連記事

【本】Hogwartsの図書館から(Harry Potter)

Harry Potterの世界 真面目な本もいいのですが,昔からファンタジーの世界は大好きで,ここ

記事を読む

no image

【教育】興味を持たせることの大切さ

コンパスと定規があれば無敵 小学校高学年の頃のことだと思います。 角川文庫から出版されていた

記事を読む

【本】『あさきゆめみし』

期間限定無料のkindle版 「期間限定無料」というのにひかれてダウンロードしてみました。 高校

記事を読む

【本】Newton別冊 数学の世界 

「0」がもしなかったら 「『0』の発見」は,数学の授業ではなくむしろ世界で出てくるトピックかもしれ

記事を読む

【易経・本】『易を読むために』

『易を読むために 易学基礎講座』(黒岩重人著・藤原書店) 試しに「易経」をキーワードに

記事を読む

【本】日経サイエンス9月号(2014年) 特集『記憶』

あなたは3年前の今日,何をしていたか覚えていますか? 今月の日経サイエンス2014年09月号の特集

記事を読む

トニー・ブザン 優れたリーダーは「学び方」を知っている

昨年末に発売された「マインドマップ・リーダーシップ―――現場主導で組織に革命を起こす」に関連して,ダ

記事を読む

【本】『完訳 7つの習慣』

『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』(スティーブン・R・コヴィー著) 「成功と幸せを手

記事を読む

【雑誌】ラジオマニア2014

自己ルール 『趣味関連の雑誌について』 できるだけ趣味に絡む雑誌は買わないようにしよう・・・と思っ

記事を読む

【本】韓非子 ビギナーズ・クラシック

名前だけは知っている 古代中国の春秋・戦国時代に様々な学者が現れ,それぞれの考えを大いに喧伝しまし

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

  • 2015年6月
    « 5月   7月 »
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
PAGE TOP ↑