*

【本】『論語に学ぶ』

公開日: : 最終更新日:2015/06/21 ,

心の軸がぶれる感覚

人というのは弱いもの・・・だと私は思います。

楽したいという気持ち,遊んでいたいという気持ち。
そういうのが全くゼロにできることはないでしょう。

時には休んだり,楽しんだりするのはいいにしても,人として「地に足をつけた生き方」を全うするのには心の軸が必要です。「自分はこのように生きたい」というものです。

でも,それが時々「ブレる」ようなことがあります。
最近,自分の心の中にそういうブレがあるように感じはじめました。

これはいかんぞ。

と思って,手に取った本の一つがこちらです。

論語読みの論語知らず

表面上は『論語 (岩波文庫)』を読んではいても,本当のところを理解できず,実践できない人。それが「論語読みの論語知らず」です。

それをビシッと厳しく指摘されるのが安岡正篤先生です。

論語に学ぶ (PHP文庫)』はPHP文庫における「活学シリーズ」の第3弾ですが,それとは知らず,『論語』をきちんと読もうとした時に買ったものでした。(Amazonの記録では3年以上前)

今回あらためて読み直してみて,本当の意味で読むというのはどういうことかを諭された感があります。

言葉の上っ面で満足せず,実際の行動に,生活に活かしていかねばなりません。
それが「活学」と言われる所以です。

一度に全てを立て直すのは大変ですが,ひとつひとつ気づいたところから手直ししていきたいと感じます。

まずは,『易経』でもよくでてきますが,「俺が,俺が!」という前に出すぎる気持ちの見つめ直しでしょうか。貞正であることとはどういうことかを見つめ直したいと感じました。

それと・・・『易経』に比べてあまり読み込んでいない『論語』も,あらためてしっかり読み直してみたいと感じた次第です。

関連記事

【本】韓非子 ビギナーズ・クラシック

名前だけは知っている 古代中国の春秋・戦国時代に様々な学者が現れ,それぞれの考えを大いに喧伝しまし

記事を読む

no image

【本】リサ・ランドール 異次元は存在する

NHK「未来の提言」から 2007年5月発売ですが,おそらく放送自体は2005年ではないかと思いま

記事を読む

no image

【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。 (最後の更新が昨年6月末)

記事を読む

【本】「ラジオ番組表・2015春」

ラジオ雑誌を買ってみた ラジオ関連の雑誌は,機器類に関するマニアックなものが多い,という印象なので

記事を読む

【本】『4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて』

村上春樹のファンという照れくささ 「今年こそノーベル文学賞を受賞するのでは?」…と毎年,日本中から

記事を読む

【英語】「英単語学習の大革命!?Part3」

文脈を無視しない Kindleを使っての英単語学習の話を書こうと思って,前置きが長くなりすぎました

記事を読む

【映画】『エヴェレスト 神々の山嶺』

映像化不能と言われた作品の映画化 昨年秋に「ついに映画化される」という情報を耳にして,ずっと楽しみ

記事を読む

【辞典類】日本語の表記は奥深いので…

今朝のメルマガに書いた話なのですが… まぐまぐ「1日1粒!『幸せのタネ』」2014年4月17日

記事を読む

【本】『易入門』

『易』の二面性 『易経』には二つの側面があります。 その成り立ちの本来の姿というべきか,「占いの

記事を読む

【本】『八つ墓村』(横溝正史)

たぁたりじゃー 『八つ墓村』は,私が小学校に入学した年,昭和52(1977)年に封切られました。

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

  • 2015年6月
    « 5月   7月 »
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
PAGE TOP ↑