【本】【雑感】芥川賞
芥川賞受賞作品『火花』の増刷
ラジオを聴いていると,芥川賞を受賞した『火花』(又吉直樹著)がさらに増刷だとのこと。
芥川受賞作品のミリオンセラー(100万部超)は,綿矢りさの『蹴りたい背中』以来だとか。
すごいもんだなぁと思いながらニュースを聞きました。
なかなか本が売れないと言われている時期に,これだけ売れるというのはよほどいろんな歯車がかっちりハマった証でしょうねぇ。
芥川賞受賞作品を振り返って
ふと「自分は過去に芥川賞の作品を買ったことがあるだろうか?」と思って振り返ると,受賞で話題になったことをきっかけに買ったのはたった2冊でした。
平野啓一郎が,京大在学中に書いた小説『日蝕』で当時史上最年少での受賞をしたときと,中国人作家の楊逸が日本語で書いた小説ということで大きく話題になった『時が滲む朝』の2冊だけ。
前者は年齢が近いことの親近感と,三島由紀夫好きには「三島由紀夫の再来」という評価などが興味をそそられての購入。
後者は,当時,かけだしぐらいの日本語教師として,外国人が日本語で小説を書くとどうなるのかということへの関心,扱われている材料が全く自分と同じタイムラインで流れていくことへの関心などがありました(主人公の年齢設定は私と同い年です)。
それ以外の作品は,ある程度時間が経って文庫本化されて,それからさらに時間が経ってから読んでいるようです。ざっと見ても1割も読んでない。いや,
結局,自分にとっては芥川賞ってその程度の反応しか引き起こさないものと再確認。
よっぽどそのときの自分にピタッとはまる何かを感じないと読まないし,過去の受賞作品は時を経て,他の作品も読んだ上で,そのうちの1冊という感じで読むかどうか。
今回の『火花』にあまりに自分が無関心なんで,「なぜだ?」と思ったのですが,これで平常でした。
別に「新人の書いた小説を読むほど暇じゃない」といった,そんな偉そうなことをいうつもりは全然なくて,私が小説を読むという行為の中に求めているものから見れば,受賞した作品をすぐに読もうとする行為は一致しないだけです。
こうして振り返ると「読む」という行為はなかなかに面白いものです。
Kindle版は?
結構どの本屋でも売り切れ続出だそうで,それでの「緊急増刷」だそうですが,単行本より296円(2割以上)安いKindle版があるのに,それでも紙の方が売れているんでしょうか?
Kindle版なら,クリック直後にはダウンロードが始まって,数分後には読み始められますが。。。
あるいはKindle版はもっと売れているとか?
だとすれば,その売れ行きを足すと,120万部どころの騒ぎじゃないように思えます。
すごいことです。
関連記事
-
-
【本】こんなふうに教わりたかった!中学数学教室
算数・数学のお勉強 2月からマインドマップセミナー講師のつながりから,RAKUTO神戸岡本校でのお
-
-
【モバイル】iPhone6 plusとiPad Air
iPhone5を使って2年経過 iPhone5を使い始めて2年と少し経過。 今月が「更新月」だっ
-
-
【映画】『エヴェレスト 神々の山嶺』
映像化不能と言われた作品の映画化 昨年秋に「ついに映画化される」という情報を耳にして,ずっと楽しみ
-
-
【読書】『嫌われる勇気』
正月明けに書いたマインドマップなので,ちょっと前のものなのですが,最近またあらためて仲間内でアドラー
-
-
【本】『あさきゆめみし』
期間限定無料のkindle版 「期間限定無料」というのにひかれてダウンロードしてみました。 高校
-
-
【日常】平城京跡・奈良を散策してきました
今日は,マインドマップ仲間と,「とあるイベント企画」の下見に,奈良は平城宮跡に行ってきました
-
-
【本】『4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて』
村上春樹のファンという照れくささ 「今年こそノーベル文学賞を受賞するのでは?」…と毎年,日本中から
-
-
【易経】『リーダーの易経』
龍の物語で読み解く『易経』の入門書 待ちに待った新刊 易経研究家の竹村亞希子先生の最新刊が出まし
-
-
【日常】最強のラジオ ICF-EX5MK2
私の部屋にはテレビを置いていません(置くスペースがないだけだろ,というツッコミ禁止)
-
-
【本】『春秋左氏伝 ビギナーズクラシック』
『易経』を学ぶなら外せない古典 『易経』が,本来は「占筮の書」であることは誰しもご存知でしょう。
- PREV
- 【本】『横浜をつくった男』
- NEXT
- 【本】『易入門』
