【本】『易入門』
『易』の二面性
『易経』には二つの側面があります。
その成り立ちの本来の姿というべきか,「占いの書」としての側面。
そして,リーダーたるものが身につけるべきものとしての「哲学的」な側面。教養であったり,徳であったりという言い方もいろいろありますが,ようするに啓発の書です。
私が『易経』に引かれているのは,「なるほど,人生のさまざまな問題について,ここにどのように対処すべきか,どのように気をつけるべきか,日頃からどのような心構えが必要か,全てかかれてある」と思ったからですが,どちらかというと「義理の書」,啓発書としてでした。
深く理解したいと思ったら・・・
易聖と呼ばれた高島嘉右衛門の生涯について知ると,「易占」の側面の重要性をあらためて感じるようになりました。
やはり元が占いの書だったのですから,卦辞にしても爻辞にしても,全てその観点からの解釈がベースにならないといけません。
当たり前といえば当たり前のなのですが,そのことにあらためて気づくと,『易占』についても勉強しなければ,という気になりました。
正しい易占いとは
とはいえ,「易占」に関する本はたくさんあります。どちらかというと「どんな方法で占うか?」ということに主眼が置かれているように感じます。
今回読んだ『易入門―正しい易占いの要領』は,昭和の易聖と呼ばれた加藤大岳の流れをくむ柳下尚範によって書かれていて,『易占』を研究するならここから・・・ともいうべき『易学大講座』のエッセンス版という印象も感じました。
各卦の卦辞,爻辞については簡潔にまとめられているので,ある程度「易経」についての一通りの知識がついてから読むと,ものすごくコンパクトなのに重要なエッセンスが入っているのに気づくでしょう。
なんども繰り返し読み,手元に置いておくといい感じです。
次に加藤先生の『易学大講座』をしっかり読む・・・という方にもお勧めできます。
関連記事
-
-
【本】『易経 ビギナーズ・クラシック 中国の古典』
「君子,占わず」は本当か? 高島嘉右衛門に関する本(『横浜をつくった男』『乾坤一代男』の2冊)を読
-
-
【本】『活学としての東洋思想』
現代に生きる東洋思想 安岡正篤先生のPHP文庫活学シリーズの第1弾にあたるのが,この『活学としての
-
-
【絵本】『もうぬげない』
表紙に惹かれて 絵本を選ぶのは難しいものです。 特に読み聞かせする子供が身近にいるわけではなく,
-
-
【易経】易が持つイメージ力のすごさ
このブログを作った時に最初に用意したカテゴリーが, マインドマップ 日常 易経・易学 映
-
-
【マインドマップ】デジタルマインドマップの入門書
ThinkBuzan公認マインドマップインストラクター仲間の金子さんが,iMindMapの入門書を出
-
-
【本】『完訳 7つの習慣』
『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』(スティーブン・R・コヴィー著) 「成功と幸せを手
-
-
【雑誌】ラジオマニア2014
自己ルール 『趣味関連の雑誌について』 できるだけ趣味に絡む雑誌は買わないようにしよう・・・と思っ
-
-
【本】『ジャグリングで始める驚異の能力開発』
以前に,ジャグリングが脳の活性化,能力開発にとても有効だということをブログに書きました。
-
-
【本】『デジタルマインドマップ超入門』
TLI(ThinkBuzan公認インストラクター)仲間で,最もiMindMapに造詣の深い金子さんが
- PREV
- 【本】【雑感】芥川賞
- NEXT
- 【本】『易聖・高島嘉右衛門 乾坤一代男』