*

【本】『易入門』

公開日: : 易経, , 東洋思想 , , ,

『易』の二面性

『易経』には二つの側面があります。
その成り立ちの本来の姿というべきか,「占いの書」としての側面。
そして,リーダーたるものが身につけるべきものとしての「哲学的」な側面。教養であったり,徳であったりという言い方もいろいろありますが,ようするに啓発の書です。

私が『易経』に引かれているのは,「なるほど,人生のさまざまな問題について,ここにどのように対処すべきか,どのように気をつけるべきか,日頃からどのような心構えが必要か,全てかかれてある」と思ったからですが,どちらかというと「義理の書」,啓発書としてでした。

深く理解したいと思ったら・・・

易聖と呼ばれた高島嘉右衛門の生涯について知ると,「易占」の側面の重要性をあらためて感じるようになりました。

やはり元が占いの書だったのですから,卦辞にしても爻辞にしても,全てその観点からの解釈がベースにならないといけません。

当たり前といえば当たり前のなのですが,そのことにあらためて気づくと,『易占』についても勉強しなければ,という気になりました。

正しい易占いとは

とはいえ,「易占」に関する本はたくさんあります。どちらかというと「どんな方法で占うか?」ということに主眼が置かれているように感じます。

今回読んだ『易入門―正しい易占いの要領』は,昭和の易聖と呼ばれた加藤大岳の流れをくむ柳下尚範によって書かれていて,『易占』を研究するならここから・・・ともいうべき『易学大講座』のエッセンス版という印象も感じました。

各卦の卦辞,爻辞については簡潔にまとめられているので,ある程度「易経」についての一通りの知識がついてから読むと,ものすごくコンパクトなのに重要なエッセンスが入っているのに気づくでしょう。

なんども繰り返し読み,手元に置いておくといい感じです。

次に加藤先生の『易学大講座』をしっかり読む・・・という方にもお勧めできます。

 

関連記事

【本】『易断に見る明治諸事件』

「鉄道の日」に易聖を偲ぶ 今日,10月14日は「鉄道の日」 明治5年に,新橋駅と横浜駅間で鉄道が

記事を読む

no image

【易経】易が持つイメージ力のすごさ

このブログを作った時に最初に用意したカテゴリーが, マインドマップ 日常 易経・易学 映

記事を読む

no image

【マインドマップ】イメージで感じる『易経』超入門

先日,大阪の起業家の勉強会WSWS(Wisdom Sharing Workshop/ウズウズ)で,7

記事を読む

【本】『春秋左氏伝 ビギナーズクラシック』

『易経』を学ぶなら外せない古典 『易経』が,本来は「占筮の書」であることは誰しもご存知でしょう。

記事を読む

no image

舞台裏をお見せします

「マインドマップってどんなものなんですか?」と人に聞かれた時に,手元にノートがあれば内容的に見せても

記事を読む

no image

【本】リサ・ランドール 異次元は存在する

NHK「未来の提言」から 2007年5月発売ですが,おそらく放送自体は2005年ではないかと思いま

記事を読む

【易経】「毎日音読」まとめ(その1)周易(上)

周易(上)tweetまとめ 2月に始めた『易経』の音読ですが,Twitterでつぶやいてそのままで

記事を読む

【本】『人生と陽明学』

安岡正篤活学シリーズ PHP文庫の活学シリーズの第2弾に当たるのが,この『人生と陽明学 (PHP文

記事を読む

no image

【易経MM】易経・八卦のイメージ

易経とマインドマップは相性がいい…というのはずっと以前から考えていました。 マインドマ

記事を読む

【本】『デジタルマインドマップ超入門』

TLI(ThinkBuzan公認インストラクター)仲間で,最もiMindMapに造詣の深い金子さんが

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

  • 2015年7月
    « 6月   8月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑