*

【本】『高い城の男』

もしも日本が戦勝国なら・・・

第二次世界大戦が終了して70年という節目の時期に,「もしも日本が戦勝国なら」という想像はいささか物騒ではあるのだけど,著者はアメリカ人で,発行が今から50年以上前,ということでお許し願いたい。

この『高い城の男』という小説は,先に書いたように,「第二次世界大戦が枢軸国側(ドイツ,日本,イタリア)の勝利に終わっていたら」という想定で書かれた歴史改変SF小説。

著者のフィリップ・K・ディックは,映画「ブレードランナー」の原作としても知られる『アンドロイドは電気羊の夢を見るか? 』や,あるいは,映画「トータル・リコール』の原作『追憶売ります(トータル・リコール ディック短篇傑作選)所収』などで有名な作家・・・と書けば,「あー,知ってる,知ってる」という方も多いでしょう。

この小説では,ドイツ・日本・イタリアの枢軸国側が勝利し,世界はドイツと日本に二分されているという設定になっています。

「易経」がキーワード

この小説がただの「もしも・・・」の歴史改変SF小説で終わらないのが,ひとつには,この小説の中に「もしも,連合国側が勝利していたら」という小説が登場し,しかもその中身が過激であるがゆえに,ドイツが占領している地域では発禁処分を受けているという・・・という設定があることです。「もしも,もしも」を2回やれば今の世の中に・・・は,それがなりません。

その辺もまたディレックの小説の面白さなのでしょう。しかもこの「架空小説」が重要なモチーフである証拠に,タイトルの「高い城の男」は,その小説の作者がいるところ,とされているのです。

そしてもう一つが,「易経」がキーワードになっていること。出てくる人物は何かことあるごとに「易占い」をし,行動の指針にしたり,これから起こることに備えていきます。

感心するのは,アメリカ人が「易経」をSF小説に取り入れていること,それも,少しでも「易経」を勉強したことがある人ならわかりますが,適当に切り張りした・・・とは思えないレベルで「易経」を組み込んでいるところです。

その辺りは後書きでも解き明かされますが,かなり本格的に取り組んでいたようです。

個人的には久々に翻訳もののSF小説を読んだので,ちょっと慣れないところはありましたが,それなりに十分楽しめる小説でした。たぶん,2回,3回と機会があれば読み直すこともあるだろうなと思っています。

2015年(今年),ドラマ化されるという話もあるようです。
またいずれ話題になることもありそうです。
映像化される前に読んでおくのも楽しいのではないでしょうか?

 

 

関連記事

no image

【本】『孟子』

松蔭の愛した『孟子』 日頃から『易経』を手にしているのですが,『論語』を始めとする四書五経を一通り

記事を読む

【本】『デジタルマインドマップ超入門』

TLI(ThinkBuzan公認インストラクター)仲間で,最もiMindMapに造詣の深い金子さんが

記事を読む

【おススメ】パーフェクトペンシル9000番

鉛筆はお好き? 4月といえば入学式。 真新しい鉛筆を筆箱に並べて,ランドセルに入れた時のワクワク

記事を読む

no image

【教育】興味を持たせることの大切さ

コンパスと定規があれば無敵 小学校高学年の頃のことだと思います。 角川文庫から出版されていた

記事を読む

【本】『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』

『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』 先日,大阪梅田の紀伊國屋書店に立ち寄ったとき

記事を読む

【本】『人生と陽明学』

安岡正篤活学シリーズ PHP文庫の活学シリーズの第2弾に当たるのが,この『人生と陽明学 (PHP文

記事を読む

no image

【易経MM】易経・八卦のイメージ

易経とマインドマップは相性がいい…というのはずっと以前から考えていました。 マインドマ

記事を読む

【中つ国】THE ART OF THE LORD OF THE RINGS

久々に「中つ国」ネタ 最近,このブログに書くことといったら『易経』か,それに関連して東洋思想だった

記事を読む

【本】こんなふうに教わりたかった!中学数学教室

算数・数学のお勉強 2月からマインドマップセミナー講師のつながりから,RAKUTO神戸岡本校でのお

記事を読む

【易経】音読の素材

2月に竹村亞希子先生の易経講座を受講して以来,毎日少しずつ『易経』の本文,そして「繋辞伝」を音読して

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

PAGE TOP ↑