*

【本】『高い城の男』

もしも日本が戦勝国なら・・・

第二次世界大戦が終了して70年という節目の時期に,「もしも日本が戦勝国なら」という想像はいささか物騒ではあるのだけど,著者はアメリカ人で,発行が今から50年以上前,ということでお許し願いたい。

この『高い城の男』という小説は,先に書いたように,「第二次世界大戦が枢軸国側(ドイツ,日本,イタリア)の勝利に終わっていたら」という想定で書かれた歴史改変SF小説。

著者のフィリップ・K・ディックは,映画「ブレードランナー」の原作としても知られる『アンドロイドは電気羊の夢を見るか? 』や,あるいは,映画「トータル・リコール』の原作『追憶売ります(トータル・リコール ディック短篇傑作選)所収』などで有名な作家・・・と書けば,「あー,知ってる,知ってる」という方も多いでしょう。

この小説では,ドイツ・日本・イタリアの枢軸国側が勝利し,世界はドイツと日本に二分されているという設定になっています。

「易経」がキーワード

この小説がただの「もしも・・・」の歴史改変SF小説で終わらないのが,ひとつには,この小説の中に「もしも,連合国側が勝利していたら」という小説が登場し,しかもその中身が過激であるがゆえに,ドイツが占領している地域では発禁処分を受けているという・・・という設定があることです。「もしも,もしも」を2回やれば今の世の中に・・・は,それがなりません。

その辺もまたディレックの小説の面白さなのでしょう。しかもこの「架空小説」が重要なモチーフである証拠に,タイトルの「高い城の男」は,その小説の作者がいるところ,とされているのです。

そしてもう一つが,「易経」がキーワードになっていること。出てくる人物は何かことあるごとに「易占い」をし,行動の指針にしたり,これから起こることに備えていきます。

感心するのは,アメリカ人が「易経」をSF小説に取り入れていること,それも,少しでも「易経」を勉強したことがある人ならわかりますが,適当に切り張りした・・・とは思えないレベルで「易経」を組み込んでいるところです。

その辺りは後書きでも解き明かされますが,かなり本格的に取り組んでいたようです。

個人的には久々に翻訳もののSF小説を読んだので,ちょっと慣れないところはありましたが,それなりに十分楽しめる小説でした。たぶん,2回,3回と機会があれば読み直すこともあるだろうなと思っています。

2015年(今年),ドラマ化されるという話もあるようです。
またいずれ話題になることもありそうです。
映像化される前に読んでおくのも楽しいのではないでしょうか?

 

 

関連記事

【本】『完訳 7つの習慣』

『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』(スティーブン・R・コヴィー著) 「成功と幸せを手

記事を読む

【本】『八つ墓村』(横溝正史)

たぁたりじゃー 『八つ墓村』は,私が小学校に入学した年,昭和52(1977)年に封切られました。

記事を読む

【毎日易経まとめ】水雷屯から離為火(『易経』上巻)

Tweet 【毎日易経】から 毎日,Twitterにて【毎日易経】と題して,少しずつ『易経』を音読

記事を読む

no image

【マインドマップ】デジタルマインドマップの入門書

ThinkBuzan公認マインドマップインストラクター仲間の金子さんが,iMindMapの入門書を出

記事を読む

【おススメ】お出かけ時のマインドマップ道具

いつでもどこでもマインドマップ マインドマップの良いところはどんなことにも使えることです。

記事を読む

no image

【読書】『嫌われる勇気』

正月明けに書いたマインドマップなので,ちょっと前のものなのですが,最近またあらためて仲間内でアドラー

記事を読む

【文房具】OKB48(お気に入りボールペン)総選挙

本気だから楽しい「お遊び」 こんな楽しい企画があったのか! と4年目にして初めて知って驚いた

記事を読む

【易経】「音読まとめ(2周目)」『乾為天』

『易経』音読まとめ その3(2周目) 『易経』の音読は2月以降,毎日続けていますが,1周目について

記事を読む

【毎日易経】『繋辞伝』音読(2014.10.23〜11.26)

『易経』音読 Twitterまとめ 気がつけば毎日の『易経』音読も3周回ったのですが,昨年10月下

記事を読む

【本】Newton別冊 数学の世界 

「0」がもしなかったら 「『0』の発見」は,数学の授業ではなくむしろ世界で出てくるトピックかもしれ

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

PAGE TOP ↑