【本】『重力とは何か』
アインシュタインの予想から100年後の快挙
先日(2016年2月11日),アメリカを中心とした国際研究チームが,世界で初の「重力波」の観測に成功した,というニュースが飛び込んできました(実際にはその前にチラチラと噂らしきものは聞こえていたのですが)。
この重力波は,1916年,アインシュタインが「一般相対性理論」の中で予想していた時空の歪みが伝搬する波動現象です。ちょうど100年経った今年に観測されるとは,本当にワクワクする出来事です。
ノーベル賞もの…というか,ノーベル賞の1個や2個じゃ足りないレベルかもしれません。
でも,多くの人にとっては「何,その,重力波って?」という状態だったと思うのです。
重力ってそもそもなんなのよ?
私たちが地球から飛び出していかなくて行かないのは地球が引っ張っているから…
こういうことは誰でも知っています。ボールを投げたらいつか地上に落ちてくるし,地球がどこにもいかないのは太陽の重力が引っ張っているから…などなど。
でも,そういうことは知っていても,ではそもそも重力がなんなのか?というとよく分からない…となってしまいます。
重力は,宇宙の謎を解明する非常に重要なキーワードです。
太陽(恒星)がなぜ自分であのように輝き,莫大なエネルギーを生み出すのか。
そもそも星(恒星も惑星も衛星も)が生まれるのは重力があればこそ。
また逆に,星が一生を終えるのも重力の働きです。
全ては重力がキーワードになります。
最近,huluで「解明・宇宙の謎」シリーズを視聴していました。ディスカバリーチャンネルの番組ですが,見ていて「つまりは重力なのか…もっと重力のことを知りたいな」と思っていた矢先の発見でした。
ここは専門家にお任せしよう
重力がキーワードなのは番組を見ていてわかってきたのですが,でも,重力のことそのものの理解が深まるわけではありませんでした。
そこで見つけたのがこの『重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る (幻冬舎新書)』でした。
研究の最先端で活躍されている方が,「かつての高校の同級生で,理系じゃないけど知的好奇心が旺盛な彼に,数式を使わずに説明するなら…」ということを想定して書いた本です。
正直…後半はやや難しくて息切れしてしまいました。
半分は私の責任です。先を読み急いでしまったのです。
なんというか,ミステリー小説で早く犯人を知りたくなってしまって,謎解きをちょいとすっ飛ばしてしまう感覚です。とにかく結末が知りたくなる,先が気になる!という本です。
読み出したら止まらなくなるタイプの本です。
科学,宇宙に興味関心のある人なら,きっと楽しめる本です。
今後,重力波に絡めて科学雑誌で特集が組まれると思いますが,それらの記事を理解する時の強力なベースとなることは間違いありません。おすすめです。
関連記事
-
-
【読書】『嫌われる勇気』
正月明けに書いたマインドマップなので,ちょっと前のものなのですが,最近またあらためて仲間内でアドラー
-
-
【英語】「英単語学習の大革命!?Part3」
文脈を無視しない Kindleを使っての英単語学習の話を書こうと思って,前置きが長くなりすぎました
-
-
【Amazon】Kindleの新モデル
一度使うと手放せない 日本向けのKindleが発売されてすぐは品薄で入手困難でしたが,しばらくして
-
-
【本】『必ず儲かる 沖縄観光ビジネス』
マインドマップ公認インストラクター仲間に,渡口昇さんという方がいます。 渡口さんは,沖縄の恩納
-
-
【本】リサ・ランドール 異次元は存在する
NHK「未来の提言」から 2007年5月発売ですが,おそらく放送自体は2005年ではないかと思いま
-
-
只管音読 國弘流英語の話し方
同時通訳の神様 國弘正雄氏の訃報に接して 同時通訳の神様と言われた國弘正雄氏がお亡くなりになりまし
-
-
【本】『春秋左氏伝 ビギナーズクラシック』
『易経』を学ぶなら外せない古典 『易経』が,本来は「占筮の書」であることは誰しもご存知でしょう。
-
-
【本】日経サイエンス9月号(2014年) 特集『記憶』
あなたは3年前の今日,何をしていたか覚えていますか? 今月の日経サイエンス2014年09月号の特集
-
-
【中つ国】『指輪物語』の原書コレクション
60th記念版 『指輪物語』原書 映画『ロード・オブ・ザ・リング』が公開されてもう10年が経ちます
-
-
【本】『デジタルマインドマップ超入門』店頭ディスプレイ
TLI(ThinkBuzan公認インストラクター)仲間の金子さんが書かれた『デジタルマインドマップ超
- PREV
- 【本】『オロビアンコの奇跡』(追記あり)
- NEXT
- 【本】『春画入門』