【本】『重力とは何か』
アインシュタインの予想から100年後の快挙
先日(2016年2月11日),アメリカを中心とした国際研究チームが,世界で初の「重力波」の観測に成功した,というニュースが飛び込んできました(実際にはその前にチラチラと噂らしきものは聞こえていたのですが)。
この重力波は,1916年,アインシュタインが「一般相対性理論」の中で予想していた時空の歪みが伝搬する波動現象です。ちょうど100年経った今年に観測されるとは,本当にワクワクする出来事です。
ノーベル賞もの…というか,ノーベル賞の1個や2個じゃ足りないレベルかもしれません。
でも,多くの人にとっては「何,その,重力波って?」という状態だったと思うのです。
重力ってそもそもなんなのよ?
私たちが地球から飛び出していかなくて行かないのは地球が引っ張っているから…
こういうことは誰でも知っています。ボールを投げたらいつか地上に落ちてくるし,地球がどこにもいかないのは太陽の重力が引っ張っているから…などなど。
でも,そういうことは知っていても,ではそもそも重力がなんなのか?というとよく分からない…となってしまいます。
重力は,宇宙の謎を解明する非常に重要なキーワードです。
太陽(恒星)がなぜ自分であのように輝き,莫大なエネルギーを生み出すのか。
そもそも星(恒星も惑星も衛星も)が生まれるのは重力があればこそ。
また逆に,星が一生を終えるのも重力の働きです。
全ては重力がキーワードになります。
最近,huluで「解明・宇宙の謎」シリーズを視聴していました。ディスカバリーチャンネルの番組ですが,見ていて「つまりは重力なのか…もっと重力のことを知りたいな」と思っていた矢先の発見でした。
ここは専門家にお任せしよう
重力がキーワードなのは番組を見ていてわかってきたのですが,でも,重力のことそのものの理解が深まるわけではありませんでした。
そこで見つけたのがこの『重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る (幻冬舎新書)』でした。
研究の最先端で活躍されている方が,「かつての高校の同級生で,理系じゃないけど知的好奇心が旺盛な彼に,数式を使わずに説明するなら…」ということを想定して書いた本です。
正直…後半はやや難しくて息切れしてしまいました。
半分は私の責任です。先を読み急いでしまったのです。
なんというか,ミステリー小説で早く犯人を知りたくなってしまって,謎解きをちょいとすっ飛ばしてしまう感覚です。とにかく結末が知りたくなる,先が気になる!という本です。
読み出したら止まらなくなるタイプの本です。
科学,宇宙に興味関心のある人なら,きっと楽しめる本です。
今後,重力波に絡めて科学雑誌で特集が組まれると思いますが,それらの記事を理解する時の強力なベースとなることは間違いありません。おすすめです。
関連記事
-
-
【文具】ステッドラー ジャンボ3色えんぴつ
おしゃれな雑貨屋 Angers 河原町通三条上がる,本能寺の裏口のすぐ横におしゃれな雑貨屋さんアン
-
-
【本】Newton別冊 数学の世界
「0」がもしなかったら 「『0』の発見」は,数学の授業ではなくむしろ世界で出てくるトピックかもしれ
-
-
【文房具】OKB48(お気に入りボールペン)総選挙
本気だから楽しい「お遊び」 こんな楽しい企画があったのか! と4年目にして初めて知って驚いた
-
-
【易経・本】『易を読むために』
『易を読むために 易学基礎講座』(黒岩重人著・藤原書店) 試しに「易経」をキーワードに
-
-
【本】韓非子 ビギナーズ・クラシック
名前だけは知っている 古代中国の春秋・戦国時代に様々な学者が現れ,それぞれの考えを大いに喧伝しまし
-
-
【本】『易経 ビギナーズ・クラシック 中国の古典』
「君子,占わず」は本当か? 高島嘉右衛門に関する本(『横浜をつくった男』『乾坤一代男』の2冊)を読
-
-
【本】『あさきゆめみし』
期間限定無料のkindle版 「期間限定無料」というのにひかれてダウンロードしてみました。 高校
-
-
【映画】『インサイドヘッド』
頭の中では何が? 今日は久しぶりに映画館に足を運んで『インサイドヘッド』をみてきました。 「
-
-
【本】『4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて』
村上春樹のファンという照れくささ 「今年こそノーベル文学賞を受賞するのでは?」…と毎年,日本中から
-
-
【本】【雑感】芥川賞
芥川賞受賞作品『火花』の増刷 ラジオを聴いていると,芥川賞を受賞した『火花』(又吉直樹著)がさらに
- PREV
- 【本】『オロビアンコの奇跡』(追記あり)
- NEXT
- 【本】『春画入門』