【本】『孫子』
公開日:
:
本
『孫子』に興味を持ったということについては,以前にも書いた(『孫子・三十六計』)ところですが,ここでしっかり原文を持っておこうということで,大阪に出たついでにジュンク堂にて『孫子 (ワイド版岩波文庫)』をあらためて購入してきました。
またまた「ワイド版岩波文庫」です。
やっぱり「大きいことは良いことだ」です。
文字が大きいだけでなく,行間も余裕があるのでとにかく読みやすくて目が疲れません。
なんだかんだといつの間にか「ワイド版岩波文庫」が増殖中。
『易経(上・下)』は宝物(言い過ぎ?)
『論語』『大学・中庸』はまだパラパラっとしかめくれていません。現在は何かの本で『論語』などの一節が出てきたときに,原典を確認するときの参照用です。
さて,今日買ってきた『孫子』もいつ読めるのか…
関連記事
-
-
【本】『デジタルマインドマップ超入門』
TLI(ThinkBuzan公認インストラクター)仲間で,最もiMindMapに造詣の深い金子さんが
-
-
【本】『黄小娥の易入門』
易占入門の大ベストセラー 最初,昭和36年(1961年)に発売されて,大ベストセラーとなった本のリ
-
-
【電子書籍】Kindleニューモデル
新しいKindleが出る AmazonからKindleの新しいモデルが発表されています。 「
-
-
【本】『脳が認める勉強法』
学ぶ前に学ぼう 大学受験であれ,資格取得であれ,大事なことは「効率的な学びの方法」を知っているかど
-
-
【本】『オロビアンコの奇跡』(追記あり)
赤・白・緑の目を引くリボン いわゆる「ブランドもの」については,自分の好きな分野に関してはとことん
-
-
【読書】『嫌われる勇気』
正月明けに書いたマインドマップなので,ちょっと前のものなのですが,最近またあらためて仲間内でアドラー
-
-
【本】『論語に学ぶ』
心の軸がぶれる感覚 人というのは弱いもの・・・だと私は思います。 楽したいという気持ち,遊ん
-
-
【辞典類】日本語の表記は奥深いので…
今朝のメルマガに書いた話なのですが… まぐまぐ「1日1粒!『幸せのタネ』」2014年4月17日
-
-
【本】『ビジネスパーソンのための易経入門』
占いでもなく哲学でもない 『易経』とはなんぞや?というと,常に問題になるのは「易の二面性」です。
-
-
【セミナーメモMM】Amazon Kindleダイレクト出版のセミナー
始まりは起業家達の「勉強会」から 今日はこんなセミナーに参加してきました。 Amazon Kin