【本】『八つ墓村』(横溝正史)
公開日:
:
本
たぁたりじゃー
『八つ墓村』は,私が小学校に入学した年,昭和52(1977)年に封切られました。
当時住んでいたところには小さな映画館が一つありました。
そこのポスター掲示場所が通学路にあって,この『八つ墓村』のポスターも貼られていました。
そりゃもう,小学校1年生には強烈に怖い印象を持たせる絵柄でした。
テレビのCMでも「やぁ〜つぅはぁか〜むぅらの たぁたぁりじゃ〜〜〜」とおばばらしきものが叫び,鉢巻に蝋燭立てた白装束の男が刀を持って走り回る姿が映り,それはもう,本当に怖い,怖い,怖い・・・という印象だけが強烈に残っているのが『八つ墓村』でした。
結局,映画は見ていません。他の『犬神家の一族』は何度も見直しているのに,なぜか『八つ墓村』は見る機会がないままです。
横溝正史の原作
原作は横溝正史。先に挙げた『犬神家の一族』は,なんと小学校の5年生か6年生の頃に,学校の先生に借りて読んだ記憶があります。
小学生が先生から『犬神家の一族』を借りて読んだ・・・というのは,今から思うとなかなかシュールです。先生が個人物を貸してくれたり,それも12歳前後の子供が読むような本でもないものを(苦笑)
ただ,それ以降は横溝正史の本は読んだことがないように思います。記憶にありません。
今回は,友達が「『八つ墓村』は,横溝正史の小説の中でも良いできなんだよ」と教えてくれたので,あらためて手に取ってみました。
『八つ墓村』
そもそもタイトルからしておどろおどろしい。古い言われを掘り起こしていくのが横溝正史のスタイルだと思いますが,今の目の前にあることだけでなく,世界観が重層的になっていく効果があります。
ただ,この『八つ墓村』に関しては,思ったほど,その古い話が生きてこない。
もっとおどろおどろしく因縁が巡ってくるのかと思うと,さほどでもなく,正直,若干拍子抜けの部分がないわけではありません。
今回あらためて横溝正史の本を読んで,なんと丁寧な文体だなあと感じました。
きちんと書いた,という印象が強い文章でした。
私が読んだのは「自選集」として出版されたものを読んだのですが,どうやら角川文庫版とは語句が違うところが多々あるようです。読んでいて,今なら差別用語として書けないような語がちらほら見られます。
でも,そういう言葉も,それを含んで,「時代」を理解しながら読むのが読者の使命。いたずらに他の言葉に置き換えてはいけないというのが私の気持ちなので,そういう意味ではラッキーでした。
現代のドキドキ,ハラハラのサスペンス,謎解きの楽しさに満ちたミステリーを読んでいる人には物足りないかもしれません。しかし,だからこそ,こういう小説をいまあらためて読むのもいいかもしれません。
関連記事
-
-
【本】『黄小娥の易入門』
易占入門の大ベストセラー 最初,昭和36年(1961年)に発売されて,大ベストセラーとなった本のリ
-
-
【読書】『嫌われる勇気』
正月明けに書いたマインドマップなので,ちょっと前のものなのですが,最近またあらためて仲間内でアドラー
-
-
【本】『易断に見る明治諸事件』
「鉄道の日」に易聖を偲ぶ 今日,10月14日は「鉄道の日」 明治5年に,新橋駅と横浜駅間で鉄道が
-
-
【本】『竜馬がゆく』
15歳の春に 司馬遼太郎の小説に初めて「はまった」のが,この『竜馬がゆく(文春文庫)』だったと記憶
-
-
【本・漫画】『鉄子の育て方』
久々にピンときた漫画 私が漫画をよく読むようになったのは大学に入ってから。 そのあと漫画喫茶で『
-
-
【本】『ビジネスパーソンのための易経入門』
占いでもなく哲学でもない 『易経』とはなんぞや?というと,常に問題になるのは「易の二面性」です。
-
-
【セミナーメモMM】Amazon Kindleダイレクト出版のセミナー
始まりは起業家達の「勉強会」から 今日はこんなセミナーに参加してきました。 Amazon Kin
-
-
【辞典類】日本語の表記は奥深いので…
今朝のメルマガに書いた話なのですが… まぐまぐ「1日1粒!『幸せのタネ』」2014年4月17日
-
-
【本】Newton別冊 数学の世界
「0」がもしなかったら 「『0』の発見」は,数学の授業ではなくむしろ世界で出てくるトピックかもしれ
-
-
【日常】平城京跡・奈良を散策してきました
今日は,マインドマップ仲間と,「とあるイベント企画」の下見に,奈良は平城宮跡に行ってきました
- PREV
- 【映画】インセプション
- NEXT
- 【本】『算数的思考法』