【本】『算数的思考法』
公開日:
:
本
「算数」と「数学」の違い
小学生の間は「算数」と呼び,中学以降は「数学」と呼びます。
なぜなんでしょう?
「国語」は「国語」のままです。高校以降,細分化されて「現代文」「古文」「漢文」と呼ぶようになっても,まとめていうときには「国語」です。
他の「理科」「社会」も同様です。
でも「算数」だけは中学以降,復活することはありません。
「算数」にしかない世界
「算数」と「数学」の違いにはいろんな考えがあるでしょうし,私は数学を専門としているわけではないので,「正確な定義」をわきまえているわけではありません。
ただ,あらためて「算数」を眺め直して思うのは,本当に「数学」とは違う世界だなということです。
同じような問題を一次方程式で解くことができるものを,つるかめ算などの「特殊算」と呼ばれるもので解こうとします。なぜなんでしょう?なぜ「方程式」を使ってはいけないんでしょう?
それだけが違いというわけではありませんが,何かそこに大きな断絶を感じます。
「算数」はもっと具体的で現実的で,実体があります。
「数学」はそれをどんどん抽象化していきます。頭の中だけで世界が作れるような,そういう世界を構築していこうとします。
「算数的思考」とは?
そういう違いを感じた上で,この「算数的思考法 (岩波新書)」を読んでみると,日々の生活に欠かせない視点がたくさんあることに気づきます。
目次で章を拾ってみます。
体験が納得を深める
疑問をもつ,疑問に答える
あきらめずに頑張る
タネは自分の中にある
助けを借りて磨く
心に火をつける
こういった章名のどれかが気になった方なら,手に取ってみると面白いでしょう。
評価としては・・・
算数を教える立場にある人・・・それは小学校の教師,塾講師のみならず,子供の勉強を見る親御さんも含めて,「算数って何が面白いの?」という疑問に答えるいろんなアプローチを知りたい人は読んでおくといいと思う本。
たとえばビジネスマンとして,日々の業務や生活に活かせないか・・・ということだとヒントはあるでしょうが,もっと他にいいものがありそうな気もする,そんな印象を受けました。
やや物足りない。もっと面白いネタを持っていらっしゃいそうなのに,途中で引っ込めてらっしゃるのでは?実際に話を聞くと面白いんじゃないだろうか?という期待感はありますが。
星5つのうち3.5ぐらいの評価でしょうか。
関連記事
-
-
【Amazon】Kindleの新モデル
一度使うと手放せない 日本向けのKindleが発売されてすぐは品薄で入手困難でしたが,しばらくして
-
-
【本】『高い城の男』
もしも日本が戦勝国なら・・・ 第二次世界大戦が終了して70年という節目の時期に,「もしも日本が戦勝
-
-
【本】『脳が認める勉強法』
学ぶ前に学ぼう 大学受験であれ,資格取得であれ,大事なことは「効率的な学びの方法」を知っているかど
-
-
【辞典類】日本語の表記は奥深いので…
今朝のメルマガに書いた話なのですが… まぐまぐ「1日1粒!『幸せのタネ』」2014年4月17日
-
-
【本・漫画】『鉄子の育て方』
久々にピンときた漫画 私が漫画をよく読むようになったのは大学に入ってから。 そのあと漫画喫茶で『
-
-
【Kindle】Harry PotterとKindle
ハリーポッター熱再燃 毎年1回は何かしらで巡って来る「中つ国」熱に比べて,ハリーポッター熱は数年に
-
-
【セミナーメモMM】Amazon Kindleダイレクト出版のセミナー
始まりは起業家達の「勉強会」から 今日はこんなセミナーに参加してきました。 Amazon Kin
- PREV
- 【本】『八つ墓村』(横溝正史)
- NEXT
- 【本】DIVE!!