【本】『中学受験に失敗しない』
公開日:
:
本
中学受験とはなんぞや?
私は中学受験はしていなくて,高校から京都の私立の進学校に通いました。
私が小学生の頃・・・というのは,今から30年以上前になりますが,私の周りでは中学受験はほんの一握りでした。同じ小学校の中に一人いたかどうか・・・
そのような環境では「受ける方が特殊中の特例」でしたが,今やある程度は「一つの重要な選択肢」として存在しています。特に都市部ではそうでしょう。
中学受験とはそもそもなんだろうか?ということを,受けるにしても,受けないにしても一度はきちんと考えておいた方がいいだろうとは思います。
塾の生徒の親御さんにもそのように話をしたいと思うのですが,「自分たちは,中学受験というテーマに対してどのような態度をとるのか」ということは,きちんと親子で話あうべきことでしょう。
そういうときの手引きになる本だと感じました。
親としてどのように受験に,子供に向き合うのか
中学受験は親の受験,とよく言われます。
確かに子供の年齢から言っても,そのような側面が強くでます。
親と子がともに向き合う課題と言っていいでしょう。この『
さて,そんな中学受験というものに「失敗する」とはどういうことでしょうか。
この『中学受験に失敗しない (PHP新書)』では,「失敗=不合格」とは書いておりません。
もちろん逆の「合格=成功」というわけではありません。
中学受験はおおよそ小学4年生から始まります。遅くとも5年生にはスタートを切ることになるでしょう。
10歳かそこらの子供にとって2年から3年というのはなんと長い話でしょう。物心ついた時期から考えたら,「人生の半分ぐらい」を受験勉強という時期で過ごすのです。
そういう時期に,どのように過ごすのか。
親としてどう向き合うのか。子供にはどう向き合わせていくのか。
受験をしないという場合でも,このぐらいの年齢のお子さんをお持ちのお父さん,お母さんには必読の本でしょう。
受験するしないに関わらず,勉強が好きだという感情は大事です。
そういう子供であってほしいと思うのなら,どう接すべきか。いろんなヒントが詰まっている本です。
関連記事
-
-
【本】『考える鉛筆』
やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好きという人から,特定の分野にこだ
-
-
【本】こんなふうに教わりたかった!中学数学教室
算数・数学のお勉強 2月からマインドマップセミナー講師のつながりから,RAKUTO神戸岡本校でのお
-
-
おとなの塗り絵の楽しみ
噂には聞いていたけれども… 「大人の塗り絵」というフレーズを耳にするようになったのは,何年ぐらい前
-
-
トニー・ブザン 優れたリーダーは「学び方」を知っている
昨年末に発売された「マインドマップ・リーダーシップ―――現場主導で組織に革命を起こす」に関連して,ダ
-
-
【本】「ラジオ番組表・2015春」
ラジオ雑誌を買ってみた ラジオ関連の雑誌は,機器類に関するマニアックなものが多い,という印象なので
-
-
【本】『易断に見る明治諸事件』
「鉄道の日」に易聖を偲ぶ 今日,10月14日は「鉄道の日」 明治5年に,新橋駅と横浜駅間で鉄道が
-
-
【辞典類】日本語の表記は奥深いので…
今朝のメルマガに書いた話なのですが… まぐまぐ「1日1粒!『幸せのタネ』」2014年4月17日
-
-
【セミナーメモMM】Amazon Kindleダイレクト出版のセミナー
始まりは起業家達の「勉強会」から 今日はこんなセミナーに参加してきました。 Amazon Kin
-
-
【本】『易聖・高島嘉右衛門 乾坤一代男』
易聖・高島嘉右衛門の軌跡 7月19日付のブログ記事で『「横浜」をつくった男―易聖・高島嘉右衛門の生
-
-
【本】『竜馬がゆく』
15歳の春に 司馬遼太郎の小説に初めて「はまった」のが,この『竜馬がゆく(文春文庫)』だったと記憶