【易経】『リーダーの易経』
龍の物語で読み解く『易経』の入門書
待ちに待った新刊
易経研究家の竹村亞希子先生の最新刊が出ました。
『リーダーの易経「兆し」を察知する力をきたえる (角川SSC新書)』
発売日は昨日だったのですが,今日届きました。
夕食後,早速読み始めて…あっという間,2時間ほどで読み通してしまいました。
本を開いた直後から,竹村先生の易ワールドの中に招かれて,たっぷりとお話を聞かせていただく。
そんな時間を楽しめる一冊です。
この本では,メインとして「乾為天」だけが取り上げられています。
他の卦の話も出てきますが,9割は乾為天の話です。
乾為天は64ある卦のトップバッターです。龍の六つの姿が描かれているのですが,そこから全てを語っていきます。
竹村先生は講演でもおっしゃっています。
とにかく「乾為天」の龍の話を深く,しっかり理解し,「坤為地」の卦とセットで理解できたら,後の62の卦はその応用,混合技だと。
何度か『易経』を繰り返して通して読むと感じます。乾為天と坤為地の二つが相交わって様々なものが生まれてくる躍動感があるのを感じます。
算木が出てこない易の本
この本のスゴいところは,一切,算木が出てこないことです。
こんなやつです。
そういったことの解説は他の本に任せて,ここではひたすら龍の物語が語られます。
『易経』の本で,全く算木を示さないままの本は他にあるんでしょうか。
少なくとも私は見たことがありません。
そんな『易経』の本が書けるのは竹村先生以外いないんじゃないでしょうか。
そして,その龍の物語の中に,『易経』のエッセンスを凝縮されています。
さっと2時間ほどで読んだと書きましたが,この本はこれからも何度も読むことになるでしょう。
折に触れて手に取って,開いたところから読んでみる。
最初からじっくり気の済むまで読んでみる。
何かを求めてページをめくる。
いろんな読み方で楽しめそうな本です。
『易経』はあの記号みたいなのが難しそう…と感じている方にこそ読んでいただきたい本です。
物語を読んでいるうちに,『易経』の奥深いところが身体にしみ込んでくるような本です。
関連記事
-
-
【本】『重力とは何か』
アインシュタインの予想から100年後の快挙 先日(2016年2月11日),アメリカを中心とした国際
-
-
【本】『東京ラブストーリー After 25 years』
思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッツ』に創刊35周年記念読切とし
-
-
【本】世界で一番素敵な 夜空の教室
一番明るい星ってどれ? ずいぶんと更新をさぼっていました。 今日は久しぶりの投稿ですが,「星
-
-
【本】『中学受験に失敗しない』
中学受験とはなんぞや? 私は中学受験はしていなくて,高校から京都の私立の進学校に通いました。
-
-
【易経】『易経講話』
『易経講話』(公田連太郎・明徳出版社) 昨日紹介した『易を読むために』でも紹介されてい
-
-
【本】『易聖・高島嘉右衛門 乾坤一代男』
易聖・高島嘉右衛門の軌跡 7月19日付のブログ記事で『「横浜」をつくった男―易聖・高島嘉右衛門の生
-
-
【本】『算数的思考法』
「算数」と「数学」の違い 小学生の間は「算数」と呼び,中学以降は「数学」と呼びます。 なぜなんで
-
-
【本】『オロビアンコの奇跡』(追記あり)
赤・白・緑の目を引くリボン いわゆる「ブランドもの」については,自分の好きな分野に関してはとことん
-
-
【本】『黄小娥の易入門』
易占入門の大ベストセラー 最初,昭和36年(1961年)に発売されて,大ベストセラーとなった本のリ
-
-
【本】『人生と陽明学』
安岡正篤活学シリーズ PHP文庫の活学シリーズの第2弾に当たるのが,この『人生と陽明学 (PHP文