【本】こんなふうに教わりたかった!中学数学教室
公開日:
:
本
算数・数学のお勉強
2月からマインドマップセミナー講師のつながりから,RAKUTO神戸岡本校でのお仕事もしております。
子供達にマインドマップを伝えたい。
そういう思いはトニー・ブザンの思いでもあります。
だから,子供達と楽しくマインドマップを使いながら勉強するのは,非常にやりがいがあるものです。
もちろん教える内容についても色々と深めたり,高めたりすることも必要です。
そんなこんなであれこれ勉強している中で面白かったものはぼちぼちご紹介してみようと思います。
中学数学の復習
もともと算数・数学の「読み物」は好きだったのですが,あらためて「教える」という側から見直し始めると,色々気になるわけです。
ということで,社会人向けに書かれた「こんなふうに教わりたかった!中学数学教室 (SB新書)」を買ってみました。
中学レベルの数学について,
なんでここで平行線の補助線を引くの?
因数分解ってなんのためにするの?
というようなお話を交えて,数学の考え方が示されています。
読み通すのにそんなに時間はかかりません。出される例題・問題・チャレンジ問題とも,そんなに大層なレベルではありません。
「そういうことやったんかあ」と思うような話もあったので,読んでよかったとは思いますが,ただ「中学数学」かというとちょっと疑問。
後半に二次関数が出てきますが,中学レベルでは頂点は原点のものだけだったような気が・・・内容的に高校レベルの話も出てきているように思います(もし,今は中学で勉強するようになっているならすみません)。
オススメ度は5段階で3(だから「オススメ」カテゴリーには入れず)
関連記事
-
-
【易・本】『最高の人生教科書 易経』
縁尋機妙で導かれた易経との出会い 私が『易経』に興味を持つようになったきっかけは,小田全宏先生との
-
-
【本】『デジタルマインドマップ超入門』
TLI(ThinkBuzan公認インストラクター)仲間で,最もiMindMapに造詣の深い金子さんが
-
-
【雑誌】ラジオマニア2014
自己ルール 『趣味関連の雑誌について』 できるだけ趣味に絡む雑誌は買わないようにしよう・・・と思っ
-
-
【英語】「英単語学習の大革命!?Part3」
文脈を無視しない Kindleを使っての英単語学習の話を書こうと思って,前置きが長くなりすぎました
-
-
【本】『完訳 7つの習慣』
『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』(スティーブン・R・コヴィー著) 「成功と幸せを手
-
-
【教育】興味を持たせることの大切さ
コンパスと定規があれば無敵 小学校高学年の頃のことだと思います。 角川文庫から出版されていた
-
-
【映画】『エヴェレスト 神々の山嶺』
映像化不能と言われた作品の映画化 昨年秋に「ついに映画化される」という情報を耳にして,ずっと楽しみ
-
-
【本】『中学受験に失敗しない』
中学受験とはなんぞや? 私は中学受験はしていなくて,高校から京都の私立の進学校に通いました。
- PREV
- 【おススメ】パーフェクトペンシル9000番
- NEXT
- 【映画】インセプション