*

【本】こんなふうに教わりたかった!中学数学教室

公開日: :

算数・数学のお勉強

2月からマインドマップセミナー講師のつながりから,RAKUTO神戸岡本校でのお仕事もしております。

子供達にマインドマップを伝えたい。

そういう思いはトニー・ブザンの思いでもあります。
だから,子供達と楽しくマインドマップを使いながら勉強するのは,非常にやりがいがあるものです。

もちろん教える内容についても色々と深めたり,高めたりすることも必要です。

そんなこんなであれこれ勉強している中で面白かったものはぼちぼちご紹介してみようと思います。

中学数学の復習

もともと算数・数学の「読み物」は好きだったのですが,あらためて「教える」という側から見直し始めると,色々気になるわけです。

ということで,社会人向けに書かれた「こんなふうに教わりたかった!中学数学教室 (SB新書)」を買ってみました。

中学レベルの数学について,

なんでここで平行線の補助線を引くの?
因数分解ってなんのためにするの?

というようなお話を交えて,数学の考え方が示されています。

読み通すのにそんなに時間はかかりません。出される例題・問題・チャレンジ問題とも,そんなに大層なレベルではありません。

「そういうことやったんかあ」と思うような話もあったので,読んでよかったとは思いますが,ただ「中学数学」かというとちょっと疑問。

後半に二次関数が出てきますが,中学レベルでは頂点は原点のものだけだったような気が・・・内容的に高校レベルの話も出てきているように思います(もし,今は中学で勉強するようになっているならすみません)。

オススメ度は5段階で3(だから「オススメ」カテゴリーには入れず)

 

関連記事

【本】Hogwartsの図書館から(Harry Potter)

Harry Potterの世界 真面目な本もいいのですが,昔からファンタジーの世界は大好きで,ここ

記事を読む

【本】『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』

『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』 先日,大阪梅田の紀伊國屋書店に立ち寄ったとき

記事を読む

【易経】『易経講話』

『易経講話』(公田連太郎・明徳出版社) 昨日紹介した『易を読むために』でも紹介されてい

記事を読む

no image

【本】『竜馬がゆく』

15歳の春に 司馬遼太郎の小説に初めて「はまった」のが,この『竜馬がゆく(文春文庫)』だったと記憶

記事を読む

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好きという人から,特定の分野にこだ

記事を読む

【本】『男の風格をつくる論語』

やっぱり『論語』 6月末にふと「論語普及会」の本部を訪ねました。 安岡正篤先生の『易学のしお

記事を読む

【本・漫画】『鉄子の育て方』

久々にピンときた漫画 私が漫画をよく読むようになったのは大学に入ってから。 そのあと漫画喫茶で『

記事を読む

no image

【本】『孟子』

松蔭の愛した『孟子』 日頃から『易経』を手にしているのですが,『論語』を始めとする四書五経を一通り

記事を読む

【本】『孫子』

『孫子』に興味を持ったということについては,以前にも書いた(『孫子・三十六計』)ところですが,ここで

記事を読む

【本】韓非子 ビギナーズ・クラシック

名前だけは知っている 古代中国の春秋・戦国時代に様々な学者が現れ,それぞれの考えを大いに喧伝しまし

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

PAGE TOP ↑