【本】こんなふうに教わりたかった!中学数学教室
公開日:
:
本
算数・数学のお勉強
2月からマインドマップセミナー講師のつながりから,RAKUTO神戸岡本校でのお仕事もしております。
子供達にマインドマップを伝えたい。
そういう思いはトニー・ブザンの思いでもあります。
だから,子供達と楽しくマインドマップを使いながら勉強するのは,非常にやりがいがあるものです。
もちろん教える内容についても色々と深めたり,高めたりすることも必要です。
そんなこんなであれこれ勉強している中で面白かったものはぼちぼちご紹介してみようと思います。
中学数学の復習
もともと算数・数学の「読み物」は好きだったのですが,あらためて「教える」という側から見直し始めると,色々気になるわけです。
ということで,社会人向けに書かれた「こんなふうに教わりたかった!中学数学教室 (SB新書)」を買ってみました。
中学レベルの数学について,
なんでここで平行線の補助線を引くの?
因数分解ってなんのためにするの?
というようなお話を交えて,数学の考え方が示されています。
読み通すのにそんなに時間はかかりません。出される例題・問題・チャレンジ問題とも,そんなに大層なレベルではありません。
「そういうことやったんかあ」と思うような話もあったので,読んでよかったとは思いますが,ただ「中学数学」かというとちょっと疑問。
後半に二次関数が出てきますが,中学レベルでは頂点は原点のものだけだったような気が・・・内容的に高校レベルの話も出てきているように思います(もし,今は中学で勉強するようになっているならすみません)。
オススメ度は5段階で3(だから「オススメ」カテゴリーには入れず)
関連記事
-
-
【本・漫画】『鉄子の育て方』
久々にピンときた漫画 私が漫画をよく読むようになったのは大学に入ってから。 そのあと漫画喫茶で『
-
-
【本】『重力とは何か』
アインシュタインの予想から100年後の快挙 先日(2016年2月11日),アメリカを中心とした国際
-
-
【易経・本】『易を読むために』
『易を読むために 易学基礎講座』(黒岩重人著・藤原書店) 試しに「易経」をキーワードに
-
-
【Kindle】Harry PotterとKindle
ハリーポッター熱再燃 毎年1回は何かしらで巡って来る「中つ国」熱に比べて,ハリーポッター熱は数年に
-
-
【本】『算数的思考法』
「算数」と「数学」の違い 小学生の間は「算数」と呼び,中学以降は「数学」と呼びます。 なぜなんで
-
-
【本】『小暮写眞館』
ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。 (最後の更新が昨年6月末)
-
-
【中つ国】『指輪物語』の原書コレクション
60th記念版 『指輪物語』原書 映画『ロード・オブ・ザ・リング』が公開されてもう10年が経ちます
-
-
【本】『孫子・三十六計』
『ザ・プロフィット』の参考図書として「孫子」が出てくるので買ってみました。 『三国志演義』や『項羽
-
-
【易経】『リーダーの易経』
龍の物語で読み解く『易経』の入門書 待ちに待った新刊 易経研究家の竹村亞希子先生の最新刊が出まし
-
-
【絵本】『りんごかもしれない』
親父の一言 「なんかマインドマップに近いもんがあるんちゃうか?」と親父がいきなり切り出したのが,「
- PREV
- 【おススメ】パーフェクトペンシル9000番
- NEXT
- 【映画】インセプション