【易・本】『最高の人生教科書 易経』
縁尋機妙で導かれた易経との出会い
私が『易経』に興味を持つようになったきっかけは,小田全宏先生との出会いでした。
小田先生が主宰されている「アクティブ・ブレイン」の記憶術セミナーで小田先生に出会い,そこで「縁尋機妙」という言葉を教わりました。
今日,ここにあなたがいること,私がいることは様々な縁があってのこと。
そのひとつひとつを解いていくと,縁とはなんとも妙なるものかな。
それが縁尋機妙です。
そこから安岡正篤先生のお話を聞き,『易経』への関心の扉が開かれていったのでした。
当初は小田先生の易経講座に参加しようかと思っていたのですが,先に本で独学をスタートさせました。
最初は,『易と人生哲学 (致知選書)』(安岡正篤著)がスタートでした。
これも1回は途中で挫折してしまったのですが,2回目でなんとか読み切り,全体像をおぼろげに掴みました。
その次が,同じく安岡正篤先生の『易學入門』。これはかなり難しいのですが,むしろがっちり書かれている本と取り組んだことで,「易は面白い!」ということを感じるようになりました。
そこからは,『易経〈上〉 (岩波文庫)』『易経〈下〉 (岩波文庫 )
』と『易―中国古典選〈10〉 (朝日選書)
』とどんどん深みにはまっていくことに…
小田先生がついに『易経』の本を執筆
小田先生が『易経』について本を書かれるらしい・・・とは人づてに耳にはしていました。
それがついに実現したのが,この『最高の人生教科書 易経』です。
小田先生のセミナーや講演会で直接お話を聞くのはもちろん,講演会の録音CDを繰り返し聞き,本も読んできた私には,「ああ,なるほど小田先生らしい易の本だな」と感じました。
出版されたのを知り,早速手に入れて一気に読みきりました。
『易経』とどう付き合うか?
私にとっては『易経』はもはや「ライフ・ワークとして,一生をかけて探求しよう」と思ったテーマでもあり,かつそれゆえに「どこまでも修行中の身」という思いはあります。
なにせ勉強を始めてまだ3年に満たない初学者レベルです。
ぼちぼち毎日Twitterでつぶやいたりもしていますが,あくまで自分の勉強の足跡の範囲。
そのレベルの私が,小田先生の本を「批判する」なんておこがましいのですが,率直に感想を述べるならば,『易経』を占いの面からも活用しようとするには,簡便すぎるかなあという気もします。
本文はありません。原文はもちろん,書き下し文もありません。
卦辞,爻辞もありません。
ある卦についての全体的なイメージをわかりやすく書いてある…というものです。
これが良くないか?と言われると,「まあ,これはこれで,こういう付き合い方もあるでしょう」と感じました。
加藤大岳先生の『易学大講座』を初めとして,『易学通変』などを読むと,易のダイナミズムに卒倒するぐらいなのですが,あまりにそれが行き過ぎると「易に淫してはならぬ」という戒めも脳裏に浮かびます。
私自身,「易に淫する」ところが全くないかといわれると,そちらにこころ強く惹かれるところもあるぐらいですので,そういう目から見ると,ある意味「物足りない」ように見えるのはいたしかたありません。
つまるところは,どう付き合うかです。
中国古典,東洋思想の奥深い知恵をどのように人生に活用していくのか?
人によっては『論語』がメインになるかもしれないし,『孫子』かもしれません。
私は『易経』ですが,何を選ぶかも,どう付き合うかも人それぞれ。
この本は,その付き合い方の一つのスタイルというか,姿勢のあり方を知る,というのにはいいかもしれません。
関連記事
-
-
【本】『ジャグリングで始める驚異の能力開発』
以前に,ジャグリングが脳の活性化,能力開発にとても有効だということをブログに書きました。
-
-
【本】『オロビアンコの奇跡』(追記あり)
赤・白・緑の目を引くリボン いわゆる「ブランドもの」については,自分の好きな分野に関してはとことん
-
-
【日常】平城京跡・奈良を散策してきました
今日は,マインドマップ仲間と,「とあるイベント企画」の下見に,奈良は平城宮跡に行ってきました
-
-
【本】『黄小娥の易入門』
易占入門の大ベストセラー 最初,昭和36年(1961年)に発売されて,大ベストセラーとなった本のリ
-
-
【本】『4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて』
村上春樹のファンという照れくささ 「今年こそノーベル文学賞を受賞するのでは?」…と毎年,日本中から
-
-
【本】Newton別冊 数学の世界
「0」がもしなかったら 「『0』の発見」は,数学の授業ではなくむしろ世界で出てくるトピックかもしれ
-
-
【本】『必ず儲かる 沖縄観光ビジネス』
マインドマップ公認インストラクター仲間に,渡口昇さんという方がいます。 渡口さんは,沖縄の恩納
-
-
【本】韓非子 ビギナーズ・クラシック
名前だけは知っている 古代中国の春秋・戦国時代に様々な学者が現れ,それぞれの考えを大いに喧伝しまし
- PREV
- 【本】ボールジャグリング百科
- NEXT
- 【本】『オロビアンコの奇跡』(追記あり)