*

おとなの塗り絵の楽しみ

噂には聞いていたけれども…

「大人の塗り絵」というフレーズを耳にするようになったのは,何年ぐらい前からでしょうか。

前から気にはなっていて,本屋で何度か手に取ったこともあったのですが,ついぞ実際に試すことはありませんでした。

それが先日,文房具店で開催されていたステッドラーのお試しイベントの会場で,おとなの塗り絵初体験をしてしまいました。

丁寧に時間をかけて楽しむもの

スタッフの方が色々話をしてくださってわかったのが,1枚を仕上げるのは一気にやることじゃないということ。

毎日5分とか10分とか短い時間,コツコツやって,何日もかけてゆっくり仕上げればいいもの…だそうです。

それは全然考えたことがありませんでした。

なるほど,毎日少しだけやるのか。気分転換をしたり,寝る前の心を落ち着けたい時間の過ごし方というのにいいかもしれない・・・そんな感じで思いました。

試してみたのは…こちらです

そのイベントで試し塗りさせてもらったのは,『ひみつの花園 花いっぱいのぬりえブック』でした。

IMG_5523

実際の本の中の一枚のみ,80%縮小コピーなのですが,それでも十分に楽しめました。

使った色鉛筆は,ステッドラー 水彩色鉛筆 エルゴソフト24色です。
普段,マインドマップを描くのに使っているものです。

塗り絵をしながら,普段はほとんど試したことのない水彩のテクニック(水筆でなぞってみたり,筆で濡らした色鉛筆で彩色したり)も使ってみました。

これが・・・想像以上に楽しい!面白い!

毎日コツコツやっていたのですが,先日はちょっとまとまった時間ができたので,少し集中してやってみようかな・・・

気づいたら3時間経っていました。おかげで絵は完成したのですが,自分でも驚きました。

普通のおとなに比べたら,マインドマップを描いている分,普段からカラーペンや色鉛筆もたくさん使っている方だと思いますが,それでもこれだけ楽しめたのです。
普段,あまりこうした「色で遊ぶ」ということをされていない人にはもっと新鮮な楽しみになるのではないでしょうか。

これはかなりお勧めできる遊びです。

ゆっくり,焦らず,自分の好きなように好きな色を塗っていく。
無理をしない。合間にちょちょっと塗ってみる。
好きな色を塗っているとそれだけで気持ちも安らかになりますし,寝る前にはピッタリです。

1枚出来上がった時の達成感も大きいです。

カラーペンでも試してみました

イベントではもう1枚もらっていたので,そちらはカラーペンで試してみました。
上の写真の右側です。

こちらはステッドラーのトリプラス ファインライナー36色セットです。

このカラーペンもマインドマップに使っているものですが,細字でしかもキャップを外して放っておいても2日間は乾かないというのがとても使いやすいのです。描いていることに熱中していると,いちいちキャップしているのが面倒な時があるからです。

中でもこの36色セットは単体で買うよりも安くで全色を揃えることができるという,実にお買い得なセットです。
色鉛筆にしてもカラーペンにしても色があればあるほど楽しくなると思います。

もしこれまでおとなの塗り絵をためしたことがないという方がいらしたら,一度,お試しください。

1冊あれば・・・多分,1年以上は楽しめるはずです。

関連記事

【マインドマップ】ピュアカラー36色

マインドマップを描く道具 マインドマップを描くために必要なものといえば, 紙(A4以上が望ましい

記事を読む

no image

【本】『とっぴんぱらりの風太郎』

『とっぴんぱらりの風太郎』(万城目学著/文藝春秋) 「とっぴんぱらりのぷう」と言われても普通は

記事を読む

【セミナーメモMM】Amazon Kindleダイレクト出版のセミナー

始まりは起業家達の「勉強会」から 今日はこんなセミナーに参加してきました。 Amazon Kin

記事を読む

【本】『黄小娥の易入門』

易占入門の大ベストセラー 最初,昭和36年(1961年)に発売されて,大ベストセラーとなった本のリ

記事を読む

【本】こんなふうに教わりたかった!中学数学教室

算数・数学のお勉強 2月からマインドマップセミナー講師のつながりから,RAKUTO神戸岡本校でのお

記事を読む

【本】『三国志』(吉川英治)

「無料」という名の誘惑 世の中に『三国志』ファンは多かろうと思いますが,その最初が「吉川三国志」だ

記事を読む

【本】『必ず儲かる 沖縄観光ビジネス』

マインドマップ公認インストラクター仲間に,渡口昇さんという方がいます。 渡口さんは,沖縄の恩納

記事を読む

no image

【本】『脳が認める勉強法』

学ぶ前に学ぼう 大学受験であれ,資格取得であれ,大事なことは「効率的な学びの方法」を知っているかど

記事を読む

no image

【本】『算数的思考法』

「算数」と「数学」の違い 小学生の間は「算数」と呼び,中学以降は「数学」と呼びます。 なぜなんで

記事を読む

no image

【映画】インセプション

huluで気晴らし ここ数日,アレルギー性と思しき咳と喉の痛みでやや低調気味。 今日の午後はとに

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

  • 2016年3月
    « 2月   4月 »
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑